伊都検定

伊都検定挑戦いかが

糸島の歴史、文化、食…500問


「糸島の郷土料理、そうめんちりのスープのだしは何?」。
こんな知識を問う「ご当地検定」を前原市九州大学農学研究院の若手研究者らが主催し、3月16日に実施する。
出題数は隣接する志摩、二丈両町を含めた糸島地区1市2町に関する歴史や文化、食など全部で500題。
全国各地にあるご当地検定は100問が普通といい、問題数の多さから、「第1回伊都検定〜500問耐久試験」と名付けてPRしている。


問題は四つの選択肢から一つを選ぶ方式。
例えば、「じめじめして湿度が高く不快な状態を糸島弁で何と言う?」
との問いでは、
(1)しろしか(2)あいらしか(3)もうらしか(4)にくたらしか
――から選択する。


検定は同市内の伊都国歴史博物館で、3月16日午前10時半から昼食の1時間を挟んで午後4時半まで。
全問解くには1問当たり平均30秒強ですます必要がある。
500点満点で7割以上の正解で合格。認定証と協賛店の割引サービス券が贈られる。
得点に応じて段位も授与する計画だ。


全国的に広がるご当地検定は、いまや地方にとって格好の知名度向上手段のひとつ。
糸島地区周辺でも「博多っ子検定」(福岡市)や「唐津呼子イカ検定」(佐賀県唐津市)がある。
前原市は「500問を答えるには体力も必要。
チャレンジして糸島の魅力を発見してもらえれば」と地域浮揚効果を期待する。


参加費は昼食代込み千円。
申し込みは2月から先着で100人を受け付ける。
検定問題も1月から地区住民から募集している。
問い合わせ、申し込みは同市経営企画課(092・323・1111)へ。

朝日新聞 2008年1月16日

伊都検定:500問、体力勝負の出題数−−前原市など、3月16日 /福岡

前原市などは3月16日、「伊都検定」を実施する。
糸島を広く知ってもらうのが狙いで、糸島地域の人たちから公募する500問を出題する。
全国で約130あるご当地検定は100問が普通。
5倍の出題数について、市は「体力勝負も売りの一つ」と話している。


出題形式は「糸島弁で、じめじめしてうっとうしい状態は、(1)しろしか(2)もうらしか(3)にくたらしか(4)あいらしか、のどれか」という4択方式(正解は(2))で歴史、文化、地理などから出題する。


時間は午前10時半〜午後4時半。
昼休みなどを除くと、全問解くには1問30秒強で回答する必要がある。
正答350以上が合格ラインで、合格者には認定証を贈り、協賛店の特別サービスがある。

受検の申し込みは2月1日から、100人になり次第締め切る。
参加料1000円(昼食代込み)、場所は伊都国歴史博物館で。
問題の応募は来月29日まで。
問い合わせは市商工観光課092・323・1111。


受け付けはファクス(092・321・1139)か、Eメール(syoukou@city.maebaru.fukuoka.jp)【竹田定倫】

福岡都市圏版:毎日新聞

いとエコワークショップ−糸島発エコロジー大作戦−

いとエコワークショップ


−糸島発エコロジー大作戦−


糸島地域で使われているレジ袋の量は?
それは石油どれくらいの量にあたるの?
糸島地域の田んぼに捨てられている空き缶の量は?
糸島産の野菜を食べれば環境が守られる?
目からウロコの糸島エコロジーのお話し。
これからの糸島の環境について
その守り方について、一緒に考えてみませんか。


日時:2008年2月7日(木)15:00-17:00
場所:前原市役所302会議室
   福岡県前原市前原西一丁目1番1号(JR筑前前原駅からすぐ)


講師:佐藤剛史九州大学院農学研究院 農業資源経済学部門助教


プログラム:
 14:30 開場
 15:00 講演「考える、糸島発エコロジー大作戦」
     佐藤剛史九州大学大学院農学研究院助教
 16:00 ワークショップ「みなで語る、糸島発エコロジー大作戦」
 17:00 終了


参加費:無料
定員:50名(先着順・定員を超した場合は立見)
申込:不要(当日受付)
主催:いとエコプロジェクト実行委員会

第3回実施会議、感想

会議に参加してくれたtomokaさんが会議の感想をupしてくれました。

以前、当ブログで「糸島エコバッグ」のことを書いたことがきっかけで、
糸島エコプロジェクトの代表者である九州大学の佐藤さんご本人から
「1/7に行われる実施会議に来ませんか?」とお誘いいただき、
同じ日に、同じ内容のブログを綴っていた
サーファーでありヨガの先生でもある、JUNKOさんと2人で行ってきました。


九州大学、各新聞社、行政のみなさんが集まって行う
このプロジェクトの実施会議は3回目だそう。


今、環境について勉強中の身でもあり、
実はひそかに、会議や委員会に出るのは昔から興味があって、
たとえ的外れでも、反対意見がたくさん出たとしても、
自分の意見や考えを述べるのは好きなほうなので、興味津々!


思っていたより、静かな会議だと思いましたが、
それぞれの立場での貴重な意見が伺えて、充実した2時間半でした。
何よりも驚いたのは、糸島で1人あたり1年間に使うレジ袋の数は約300枚、
糸島全土で1年間に使う数は、約4500万枚!ということ。
レジ袋→エコバッグ→本の寄贈という図式からはじまり、
エコロジーが特別ではなく「あたりまえ」になる日まで、
これからどんな活動を行い、どんな結果を残していくプロジェクトになるのか、
地味な活動な上、そうそう簡単にはいかないだろうと思っただけに、
自分には何ができるのか、じっくりしっかり考えていきたいと思いました。


わたしは、何事も過程を大切にしながら、
将来的なビジョンと結果を確実に出していかないといけないと思ってます。
自分にできる小さな行動を起こしつつも、
今、まず「環境」というものについて、基本から様々な意見も含めて、
専門的に知ることが、自分には必要だなあ思っていたら、

次回は会議ではなく、一般の方からも参加を募って
エコロジーの専門家であり、本場ドイツへの渡航経験も豊富な
佐藤さんのワークショップに参加ができるとのこと!
今からとても楽しみです。
http://tomoka.jugem.cc/?eid=957