朝日新聞4月12日夕刊

朝日新聞に記事が掲載されました。

福岡県糸島地域でオリジナルのエコバッグを広める「いとエコプロジェクト」が目指した目標の一つ、地元の子供たちへの本のプレゼントが、ついに実現する。初回は食や農がテーマのコミック本160冊。前原市、二丈、志摩両町、福岡市西区の各教育委員会で17日に贈呈式をする。バッグは昨年末から1千枚以上を売り上げ、15万円の収益を生んだ。プロジェクトへの参加者の輪は広がり、住民主導のエコ活動として、次のステップへと踏み出した。(編集委員・野上隆生)


九州大大学院農学研究院助教佐藤剛史さん(34)が発案したこのプロジェクトは、地元行政や学生、女性グループ代表らでまず実行委員会を結成し、昨年末から活動を始めた。1カ月に1、2回、前原市役所で会議をしながら方針を決定。先月からは3グループに活動を分けて取り組む。最近では毎回20人以上が集まり、新たな参加者も顔を見せる。


■6月に第2弾
一つは「バッグチーム」。売れ行き好調の第1弾は、全部で1400枚作った。ただ、「生地が薄い」「持ちにくい」などの指摘も受けたため、デザインを変える第2弾で形も改良することにした。


段ボールコンポストづくりの主婦グループを中心に、袋の形や素材などを検討する一方、バッグ製作を福岡市西区の身体障害者授産施設「工芸会ワークセンター」に発注することにした。


「ハンディのある人たちが一生懸命にミシンに向かって頑張っている。一緒に仕事をしたい施設です」と、松竹恵里子さん(48)が会議で報告。佐藤さんや他のメンバーも「地元の作業所を使うのはいいアイデア。地域の結びつきができる」と賛同した。5月に注文し、6月に第2弾を売り出す段取りで作業を進めている。


■フリペも発行
プロジェクトの活動をより広く知ってもらうために、フリーペーパー(フリペ)も発行することにした。


糸島の自然が大好きだという女性たちが「フリペチーム」を結成。糸島らしさにこだわり、「エコな取り組み」をしている人のインタビューや、糸島の行政が環境問題にどう取り組んでいるのか、などの取材を始めた。


「住民が自発的に、楽しく環境問題に取り組んでもらいたい」という願いを込め、6月上旬をめどに5千〜6千部の発行を目指す。


■感想文を募集
子供たちに贈る本は、「食卓の向こう側コミック編」(西日本新聞社刊)に決まった。二丈、志摩両町と前原市、福岡市西区内の西部6校の糸島地域全22小学校に配る。


だが、「贈っておしまい、でいいのか」という問題提起が実行委から出てきた。子供に環境の大切さがどう伝わったのか大人も知りたいと、小学5、6年生の読書感想文コンクールもすることにした。


行政の参加者を主体にした「感想文チーム」の話し合いの結果、6月下旬に締め切りを設定。賞品も用意する。


◇参加者「エコの思い共有できた」
フリペチームに参加した福岡市西区の主婦、真鍋朗子さん(37)は「2年前に東京から戻ってきて、自然にひかれて糸島通いを始めた。自分が思っていたエコへの思いを、参加者のみなさんと共有できてうれしい」と話す。佐藤さんは「市民主導で、より楽しく、よりクリエーティブにやっていきましょう」と、参加者たちを励ましている。
http://mytown.asahi.com/fukuoka/news.php?k_id=41000600804140001

なお、コレまでの記事も

http://mytown.asahi.com/fukuoka/newslist.php?d_id=4100060

にすべて掲載されています。
これは便利!!

第7回実施会議、終了〜

itoeco2008-04-02


ともかさんのブログより。
相変わらす記事のupが早いですねぇ〜。

今日は15時から、恒例「いとエコ会議」に行って来ました。



いつもと違うのは、テレビの取材が入っていたこと(FBS・NHK)。
新しいメンバーさんも増えて、さらに学校ムードいっぱい!
ますます熱く、楽しい会議です。
今日もまずは自己紹介から。お題は「最近ときめいたことについて」。
わたしは「ネパールのすてきなお宿」のことを話しました。



その後は「第2弾エコバッグチーム」「フリーペーパーチーム」
「読書感想コンクールチーム」に分かれて、ディスカッション。

エコバッグチームは、サンプルを製作し、
実際につくっていただける作業所へ交渉もしておられて、
そのバイタリティーにたっぷり刺激を受けました!

わたしたちの「フリーペーパーチーム」では、
なみさんがデザイン&レイアウトを作ってきてくださって、
それに沿って、疑問点や記事の内容を具体的に詰めていきました。
現在、総勢7名。それぞれのパワーで、点と点が線になる快感。
いつもひとりで仕事をしていると、チームの有難さが身にしみます。



今日取材に来てくださっていた
めんたいワイドでおなじみの
FBSアナウンサーの舘 恭子さん。

テレビで見るよりスリムで美しい!!
年齢を聞いて、一同ひっくりかえりました。
そして、佐藤さんが相当「萌え」てました(笑)
FBSでは「いとエコ」の活動をしばらく
追ってくださる予定だそうなので、
放送が楽しみです!


http://tomoka.jugem.cc/?eid=1022


続いてじゅんこさんのブログより。

今日は午後からいとエコプロジェクト実行委員会に行ってきました。
今回の委員会が何回目の出席になるのか・・・?
最初、参加したときは、行政や新聞社の方達ばかりで肩身が狭い、ちょっとお堅い雰囲気だったのに、今では自分が学びたい教科を勉強しに行っているような学校のような雰囲気に非常に楽しみを感じ、充実した時間を共有させてもらってます。



いとエコバック第2弾の試作品もいい感じです!



フリーペーパーの内容もエコだけに留まらず、糸島らしさにこだわったナチュラルな暮らしを気軽に取り入れようとフリペチーム一丸となって取り組んでいます。



今日は、NHKさんやFBSさんといったテレビ局も取材にこられてました。
何だか、この自由気ままな実行委員会がすんごいことになってきて、メディアからも
注目されてきました。
今後の展開が大変楽しみです!

http://umibe-yoga.jugem.jp/?eid=100

第6回実施会議、終了〜

itoeco2008-03-12


ともかさんのブログより。

確定申告もほぼ終わり、開放感でいっぱい!と言いたいところだけど、
毎年恒例ひとり反省会。おとなの通信簿は子どもの頃よりずっしりきます。。。
今日はもろもろの仕事を終えてから、頭を切り替えて「いとエコ会議」へ。
新しいメンバーも増えて、まるで学校のような和やかな雰囲気です。



今日は主に「第2弾エコバッグチーム」と「フリーペーパーチーム」に分かれて
グループディスカッションをしました。わたしはフリーペーパーチーム。
サイズや記事の内容など、みんなで話し合いました。
約7年前に関わっていた別のミニコミ紙は、あらかじめ決まっていたことが
たくさんあったので、特集と自分の担当する枠だけを考えればよかったけれど、
今回はまったく白紙の状態からなので、決めることが多いし、
どう決めたらいいのか分からないこともあって、ちょっと大変。



今の最大の課題は「デザイン」。
今日も「わたしがやります!」と堂々と言い切れず、
数年前に挫折した経験と、
すでに決まっている今後の仕事予定が頭をよぎり、
歯切れの悪い、わたしらしくない発言しかできなかった。
煮え切らない自分の態度にいらいらする。
できればデザインは2人体制にして、
一緒にやってくれる人を募ってみるのはどうかと思った。
もしそれが叶うのなら、一気にテンションが上がります(笑)



フリーペーパーチームのみなさんと、エフコープ生協糸島支所さん。
1年後は、どんな「いとエコプロジェクト」に変化しているんだろう。
ひとつのテーマに向かって、立場や性別、年齢を超えて関われて、
貴重な経験をさせてもらっているなあ...といつも思っています。

昨年末、佐藤さんから初めていただいたメールに、
「僕は種をまく人で、友香さんたちのような地元の人は育てる人」
と、書かれていたのが現実になろうとしています。
佐藤さんはきっと、糸島の歴史に残るひとになるだろうなと思っています。

http://tomoka.jugem.cc/?eid=1009

第5回実施会議

前回、ワークショップをやって、新メンバーが増えた。
その一方で、これまでずっと参加頂いていた行政職員の参加者数が減った。
市民中心の活動になりつつある。


最初に、「会議のすすめかた」を確認し
次に、いとエコプロジェクトについて知っている情報を共有。


その上で、

  1. 糸島エコバック第2弾スタートアップ
  2. 子ども達に効果的に図書を贈る方法
  3. 広報戦略

についてブレスト気味にディスカッション。



糸島エコバック第2弾のアイデアは人によって様々だ。
今まで路線。
高級志向。
ナイロン。
木綿。
手作りしたい。


同時並行的にすすめてもいいのではないかと思っている。




後半部分。





私が、


おおっ!!



と思ったのは、




贈った本を読んでの読書感想文コンクール。



それから



いとエコフリーペーパーの発行。



これは面白そうだ。




やろう。
絶対にやる。



早速アイデアを練りはじめた。

いとエコワークショップ終了!


「いとエコワークショップ−糸島発エコロジー大作戦−」
無事、終了しました。
多くの参加者にお集まり頂きました。


その内容は、メンバーのともかさんのブログに大変詳しく紹介されております。

2/7(木)は、以前このブログでもお知らせしていた、
「いとエコワークショップ」に参加してきました。
会場である前原市役所の会議室には、参加者と報道の方でいっぱい!



前半1時間は、九州大学助教・佐藤さんによる環境のお話。
これがもう、あまりの内容の濃さに
どこから何から書いていいのか分からないほど!(メモも追いつかない〜)
要約すると、

  • 糸島全土でレジ袋を金額にして年間9000万円必要。
    • みんながエコバッグを使用すると仮定すると、
    • 二酸化炭素排出は6740トン削減できる。
  • 全ての自販機のために、原子力発電所が1つ必要なほど電気が必要。
  • コンビニ1軒で、家庭の41軒分の電気が必要。
  • トラック輸送は、鉄道の17倍の二酸化炭素を排出する。
  • 二酸化炭素排出国は、アメリカと中国がぶっちぎりで多い。
  • 日本で排出している二酸化炭素は、産業関連が60%、家庭からは5%。

これを知って、正直がっくりした。
家庭でどんなに頑張ってもあんまり変わらないんじゃないの?って...。
でも、消費者の意識が変わることによって企業・産業も変わるはず!



●燃費について

軍事に必要な石油燃料は、想像もつかないほど膨大!
世界の軍事費は右肩上がりで
アメリカでは、予算の20%が軍事予算で、内12%が借金。
アメリカの国債を買い支えているのは、なんと日本や中国など。
ということは、アメリカの軍事に、二酸化炭素排出に
日本も加担してしまっているということ。
そして「郵便貯金」とアメリカの繋がり...。
初めて知ったことだらけで、頭がパンクしそうでした。



そして、5分の休憩のあと始まった2部では、
ブレーンストーミング」という方法を使って、
発言された意見を否定・批判することなく、自由に意見を出し合います。



「○○をしたら、糸島は日本一になれる」
「どうやったら、いとエコバッグを全国に知ってもらえるか」



というお題で、
制限時間もあるせいかどんどん意見がでてきて、これがかなり面白い!
そして、参加者全員が発表の機会を与えられました。



印象的だったのは、

  • CO2削減実績の発表
  • 自販機の21時消灯
  • コンビニの横にある自販機をなくす
  • 糸島で電力発電、電気も自給自足
  • 糸島全土でレジ袋廃止
  • 生ゴミリサイクル→販売
  • いとエコバッグを空港やJRに置いてもらう


ちなみに、わたしが発表したのは

「糸島全住民にエコプロジェクトに参加してもらいたいという意味で、
 全住民にエコバックを配布し使ってもらう」

・・・ブレーンストーミングだから言えた(笑)
だって「税金でこれやります」って言ったら、間違いなく反対されると思うもん。
今、自分の考えを現実的にまとめてみると、

「糸島全土を‘環境モデル地域’に指定し、
 各場所でそれに準じた活動を積極的に行う」

う〜ん、ちょっと抽象的すぎだろうか。



そして、あっという間に、終盤に差し掛かり
最後に佐藤さんがスクリーンに映し出したのは、

カナダ在住のセヴァン・スズキという12歳の少女の「伝説のスピーチ」。
聴くだけで涙がホロリとしてしまうほど好きな、ap bankの「to U」にのせて。
中でも印象的だったのは、



どうやって直すのかわからないものを、
こわしつづけるのはもうやめてください。

家もなにもないひとりの子どもが、
分かちあうことを考えているというのに、
すべてを持っている私たちがこんなに欲が深いのは、
いったいどうしてなんでしょう。

争いをしないこと
話しあいで解決すること
他人を尊重すること
ちらかしたら自分でかたずけること
ほかの生き物をむやみに傷つけないこと
分かちあうこと
そして欲ばらないこと


あなたがたはいつも私たちを愛しているといいます。
しかし、私はいわせてもらいたい。もしそのことばが本当なら、
どうか、本当だということを行動でしめしてください。



絶え間なくスクリーンに映し出される彼女の言葉の合間に、
青く光る本当に美しい地球、絶滅していった動物たちなどの写真が映し出されて、
切なさと悲しさと今の自分の無力さ、いろんな感情が込み上げてしまい
涙が止まらなくなってしまいました(私がいたグループはみなさん泣いていた)


充実感と、切なさとが同居する不思議な感情のまま、
今日の「いとエコワークショップ」が終了しました。
佐藤さんの人を引きつける素晴らしいワークショップに感謝しつつ、
この糸島という場所で、環境というテーマで、
世代を超えて本音で交わることができたことに感動さえしてしまいました。

そして、このプロジェクトが「絶対成功する」と信じてやみません。

余談ですが、NHK福岡放送のディレクターさんも来ていらして、
終わりに「糸島を舞台にエコをテーマにしたドラマの製作を考えています」
とおっしゃっていました。実現するといいなー。
それから終了後に、読売新聞から「ワークショップの感想」について、
簡単な取材を受けたので、もしかしたら記事になるかも知れません。

出席していた報道関係のみなさま:
NHK福岡放送、読売新聞、西日本新聞朝日新聞、糸島新聞など。
「いとエコプロジェクト」の記事を見つけたら、ご覧いただけると嬉しいです。


追記:
佐藤さんの講義を受けることができる、九大生がうらやましい!
(佐藤さんはわたしと誕生日が1ヶ月違いの同じ年齢)

http://tomoka.jugem.cc/?eid=979


メンバーのじゅんこさんのブログにも!

昨日、前原市役所にて開催されたとエコ実行委員会による『いとエコワークショップ』。
35年も生きてきて知らなかった世界規模環境破壊。
糸島に14年も住んでいながら知らなかったごみ処理の裏事情や数々の問題。
何も知らずに生きてきた自分がとても恥ずかしい。
(ちなみに最近では、スーパーで買い物をするとき、うっかりエコバックを忘れてしまいレジ袋を利用した時にとんでもなく恥ずかしく感じる。)

恥ずかしいが、とても学び深い時間でした。知らないままで生きていくことの方が恥ずかしく、恐ろしい。
知ってよかった・・。

ワークショップの最後にスクリーンに映し出された文章。
1992年の地球サミットリオデジャネイロ)で、セヴァン=スズキというカナダに住む12歳の少女が「伝説のスピーチ」を行いました。環境団体や科学者、政治家がどんなに理屈をこねてみたところで絶対に動かすことの出来ない何かを、この12歳の少女スピーチは動かす力を持っています。

少し長い文章ではありますが、一人でも多くの人に読んでもらいたい。
あなたはこの文章を読んで、何を感じますか?

(以下略)

http://umibe-yoga.jugem.jp/?eid=61


感謝。

ジャスコ福岡伊都店でのその後

エコバックの横には糸島エコバックの収益金が何に使われるのか、どうして糸島エコバックを作ることになったのか、という説明文が書かれたボードがデカデカと置いてありました。
悲しいかな、私が見ている限りそのボードやバックに興味を示す人はいないのです。
っていうか気がついてもいない。


一人興奮して2枚も手に持っているのは私だけ。
私を捜していた母が近寄り、「これが例のバック?いいわね〜。私も買おう!」と言うので1枚プレゼントしてあげました。


バックを数枚手に持ちながらボードやバック売り場を一生懸命、携帯で撮っている私の姿を見て、通りがかった人たちが足を止めてボードの説明文やバックを見てくれるようになりました。
「おっ!!この人達。興味示したぞ!!こんな色が黒くて髪の毛も潮焼けで荒れてて野蛮そうに見えるサーファーの私でも(確かに野蛮だが・・)少しは地球環境を考えてるんだぞ!そうそう、こ〜んな私がこういったもんに意識向けてるんだから、君達も一緒に考えてくれたまえ。」
という想いを胸にまるでサクラのようにわざとらしく撮りまくるのでした
(あまり知り合いには見られたくない行動ではあったが・・。)


ちょっと前にこのブログで「糸島エコバック」について自分の思いを綴ったところ、
「いとエコ実行委員会」に是非参加して欲しいとの実行委員長からのお誘いが・・。
1/7に胡桃庵の友香さんと一緒に参加した実行委員会には九大助教授、糸島新聞や朝日新聞の方、行政の方々が勢ぞろい。
「な〜んか、私って場違い??」と最初かなり焦ってしまいましたが、友香さんの率直な意見や考えをズバッ!ズバッ!と述べている姿(まるで女侍みたいでかっこよかったな〜。)に感化され、自分も意見を率直に述べることが出来、民間人である私達の意見を貴重に受け止めてもらえたことに参加する意義を感じました。


次回の実行委員会は沢山の民間の方に参加していただき、一人でも多くの方々にエコについて学び、考え、意識を持っていただきたいという思いからワークショップを開催することに決定しました。

http://umibe-yoga.jugem.jp/?eid=51